InterFAX ユーザーズページ

InterFAX送信サービス ユーザーズガイド

06

FAX送信結果の確認方法(送信履歴と通知メール)

ここでは、InterFAXを使って実際にFAXを送った結果を確認する方法をご説明します。
InterFAXはFAX送信をおこなった結果を「アカウント管理Webの送信履歴」や「通知メール」で確認することができます。

1.

送信履歴

「アカウント管理Web」の送信履歴につきましては、「送信履歴の確認(通常送付の場合)」および「送信履歴の確認(リスト送付の場合)」の各ページをご参照ください。

2.

通知メール(送信完了通知)

送信が完了するとInterFAXより完了通知をメールでお送りします。この通知メールの受取方法は「アカウント管理Web」にて設定できます。

※設定方法詳細は「通知メールとその他オプション」ページをご参照ください。

通知メールのフォーマットは以下の通りです。

「テキスト−英語」: 英語のテキストメールで送信します。

「HTML−日本語」: 日本語のHTMLメールで送信します。

「HTML−英語」: 英語のHTMLメールで送信します。

「XML」: XMLフォーマットで送信します。

「CSV」: CSVフォーマットで送信します。

「テキスト−日本語 (ISO-2022-JP) : 日本語のテキストメールで送信します。
(デフォルトは「HTML-日本語」です)

各フォーマットの詳細は以下の通りです。

「HTML-日本語」 および 「テキスト−日本語 (ISO-2022-JP)

(FAXの送信が成功した場合のHTML形式の例)

通知メールの件名

成功時: FAX送信が成功しました -> (FAX番号)

失敗時: FAX送信が失敗しました -> (FAX番号)

通知メール本文の内容

送信先: 送信先FAX番号です。フォーマットは「00+国番号+市外局番+局番+番号」となります。 市外局番の"0"は表示されません。
担当者名: メール送信時に、送信先メールアドレス内にディスプレイネームが存在する場合は、そのディスプレイネームが表示されます。ディスプレイネームが無い場合は、空白となります。
開始: トランザクションの開始日時。InterFAX側でのメール受信日時です。
終了: トランザクションの終了日時。FAX送信が全て完了した時点の日時です。リトライ後もエラーとなった場合は、エラー確定日時です。
送信結果: FAX送信が成功した場合は「0 - 完了」となります。 エラーの場合は、エラーコードとその理由が表示されます。
ページ数: 送信済みページ数です。
件名: 送信されたメールの件名。
CSID: 送信先FAX機に登録されている番号が表示されます。未登録の場合は、ブランクとなります。 また、機種によりアルファベットや記号が含まれる場合もございます。
通信時間[秒]: 実際に送信に要した時間です。単位は「秒」です。
メッセージID: トランザクション毎にInterFAXが割り当てる番号です。 問題が発生した場合のお問い合わせ時にこの番号をお教えください。

「HTML-英語」 および 「テキスト-英語」

(FAXの送信が成功した場合のHTML形式の例)

通知メールの件名

成功時: Successful Fax Transmission to(FAX番号)

失敗時: Failed Fax Transmission to (FAX番号)

通知メール本文の内容

Destination Fax: 送信先FAX番号です。フォーマットは「00+国番号+市外局番+局番+番号」となります。市外局番の"0"は表示されません。
Contact Name: メール送信時に、送信先メールアドレス内にディスプレイネームが存在する場合は、そのディスプレイネームが表示されます。ディスプレイネームが無い場合は、空白となります。
Start Time: トランザクションの開始日時。InterFAX側でのメール受信日時です。
End Time: トランザクションの終了日時。(テキスト形式では「Completion Time:」となります)
FAX送信が全て完了した時点の日時です。リトライ後もエラーとなった場合は、エラー確定日時です。
Transmission Result: 送信結果です。FAX送信が成功した場合は「0 - 完了」となります。エラーの場合は、エラーコードとその理由が表示されます。
Pages sent: 送信済みページ数です。
Subject: 送信されたメールの件名。
CSID: 送信先FAX機に登録されている番号が表示されます。未登録の場合は、ブランクとなります。 また、機種によりアルファベットや記号が含まれる場合もございます。
Duration (In Seconds): 通信時間です。実際に送信に要した時間です。単位は「秒」です。
Message ID: トランザクション毎にInterFAXが割り当てる番号です。 問題が発生した場合のお問い合わせ時にこの番号をお教えください。

「XML」

(FAXの送信が成功した場合の例)

通知メールの件名(成功時も失敗時も同じです)
XML Feedback Message

通知メール本文の内容

TransactionID トランザクション毎にInterFAXが割り当てる番号です。 問題が発生した場合のお問い合わせ時にこの番号をお教えください。
RemoteCSID 送信先FAX機に登録されている番号が表示されます。未登録の場合は、ブランクとなります。 また、機種によりアルファベットや記号が含まれる場合もございます。
Pages 送信済みページ数です。
Status 送信結果です。FAX送信が成功した場合は「0」となります。エラーの場合は、エラーコードが表示されます。
Subject 送信されたメールの件名。
FaxNumber 送信先FAX番号です。フォーマットは「00+国番号+市外局番+局番+番号」となります。市外局番の"0"は表示されません。
Duration 通信時間です。実際に送信に要した時間です。単位は「秒」です。
SubmitTime トランザクションの開始日時。InterFAX側でのメール受信日時です。
CompletionTime トランザクションの終了日時。FAX送信が全て完了した時点の日時です。リトライ後もエラーとなった場合は、エラー確定日時です。
Contact メール送信時に、送信先メールアドレス内にディスプレイネームが存在する場合は、そのディスプレイネームが表示されます。ディスプレイネームが無い場合は、空白となります。

「CSV」

(FAXの送信が成功した場合の例)

通知メールの件名(成功時も失敗時も同じです)
Interfax Feedback Message V1.2 for (ユーザID)

通知メール本文の内容
 TransactionID,FaxNumber,Status,Pages,Duration,SubmitTime,CompletionTime,Subject
 (メッセージID,送信先,送信結果,ページ数,通信時間,開始,終了,件名)

TransactionID
メッセージID
トランザクション毎にInterFAXが割り当てる番号です。 問題が発生した場合のお問い合わせ時にこの番号をお教えください。
FaxNumber
送信先
送信先FAX番号です。フォーマットは「00+国番号+市外局番+局番+番号」となります。市外局番の"0"は表示されません。
Status
送信結果
送信結果です。FAX送信が成功した場合は「0」となります。エラーの場合は、エラーコードが表示されます。
Pages
ページ数
送信済みページ数です。
Duration
通信時間
通信時間です。実際に送信に要した時間です。単位は「秒」です。
SubmitTime
開始
トランザクションの開始日時。InterFAX側でのメール受信日時です。
CompletionTime
終了
トランザクションの終了日時。FAX送信が全て完了した時点の日時です。リトライ後もエラーとなった場合は、エラー確定日時です。
Subject
件名
送信されたメールの件名。

また、暗号化された通知メールを受信することができます。通知メールの暗号化につきましては、「S/MIMEによる暗号化送信および電子署名」をご参照ください。

注意事項

1)

通知メールは、送信者アドレス(From:)へ送信されますが、その送信メール内に「Reply-to:」アドレスが存在する場合は、Reply-to:アドレスへ送信されます。その場合、From:アドレスには送信されません。
Reply-to:アドレスを指定する際は、メールアドレス1個のみでお願いいたします。複数のメールアドレスをReply-to:に指定いたしますと、通知メールが一切送信されなくなります。
但し、アカウント管理Webのプロパティ->FAX送信の「通知メールとその他オプション」で「通知メールデフォルト送信先:」を指定して、「常に通知メールデフォルト送信先を使用:」にチェックされている場合は、送信者アドレスに関わらず、通知メールはそのアドレスへ送信されます。
送信されるメールにFrom:およびReply-to:のアドレスが指定されていない場合で、上記「常に通知メールデフォルト送信先を使用:」にチェックがされていない場合は、通知メールが一切送信されなくなります。
詳細は、ユーザーズガイドの「通知メールとその他オプション」をご参照ください。

2)

インターネット回線やメールサーバの障害等で通知メールが遅延や不達となる可能性がございます。より正確な送信結果に関しましては、送信履歴をご確認いただくことをお勧めいたします。

3)

通知メールは、“メール”として受信してお読みください。
特に、お客様のシステムで自動的に通知メールを処理される際にはご注意ください。テキストファイルとして読み込みをおこないますと、メール本文がエンコードされている場合では、正しく内容を認識できない場合もございます。
(通知メールは基本的に「UTF-8」でエンコードされていますが、「テキスト-日本語(ISO-2022-JP)」形式の場合のみ「ISO-2022-JP」でエンコードされます。)